マダムライブ チャットレディ求人

確定申告のやり方を簡単解説!チャットレディを始めるときに気をつけるポイント

チャットレディとして活動を始めると、収入が発生するため「確定申告」が必要になる可能性があります。
副業だから大丈夫、少しの収入だから関係ない——と思っていると、思わぬトラブルにつながることも。

とくに、扶養内で働きたい方や副業でチャットレディをしている方は、「いくらまでなら申告不要なのか」「経費や控除はどう扱うのか」といった知識をあらかじめ知っておくことが大切です。

この記事では、チャットレディが確定申告をする必要がある条件から、事前の準備、実際の申告手順まで、初心者の方にもわかりやすく徹底解説します。
初めてでも安心して進められるよう、ぜひ最後までチェックしてください!

確定申告が必要になる条件とは?

一定の所得を超えると確定申告が必要になりますが、実際に所得がいくらから申告が必要になるのでしょうか?
それは、チャットレディを本業として働くか、副業として働くかによって大きく分かれます。

本業チャットレディの場合

チャットレディのみをお仕事にしていたり、チャットレディが主な収入源になっている本業チャットレディの場合は、年間所得が48万円を超えていれば確定申告が必要です。
ここで気をつけておきたいこととしては、「通帳に記載された収入が48万円よりも多ければ申告が必要」というわけではありません。

所得は収入とは全く違います!

確定申告で申告する「年間所得」

年間所得 = 1年間の収入 ー 1年間でかかった経費

チャットレディで稼ぐ収入は、会社員やアルバイトとは異なる括りとなり、経費を引いた所得が確定申告ラインの基準となります。
例えば、チャットレディのお仕事で得た収入が1年間で50万円、化粧品代などの経費が10万円だったとします。
年間所得は、50万円 ー 10万円 = 40万円となります。
この場合、48万円のラインを下回っているので、確定申告は不要です。

会社員やアルバイトであれば、所属する会社が確定申告を代わりにまとめて行ってくれています。これを年末調整といいます。
しかし、チャットレディは個人事業主となるため、年末調整ではなく自身で確定申告をする必要があるのです。

副業チャットレディの場合

例えば、主な収入が会社員のお給料で、チャットレディを副業にしている場合です。
この場合、チャットレディの年間所得が20万円を超えていれば確定申告が必要です。
本業での収入は会社が年末調整で申告をしてもらえるのですが、副業分も一緒にしてもらうことはできません。副業分のみを自分で申告する必要があります。

扶養に入ったままで働きたい場合

扶養に入ったままチャットレディのお仕事がしたい!という方も少なくありません。
各家庭の事情によりますが、家族にバレたくない方も多いです。

扶養に入っているチャットレディの場合は、本業チャットレディの場合と同じく、年間所得48万円が確定申告ラインです。
ただし、パート・アルバイトをする場合は、年間所得55万円という別のラインです。チャットレディのお仕事とは異なる点に気をつけましょう。

確定申告に必要なもの

確定申告をするときは、事前にどんな準備が必要なの?

年間の所得を計算するための収入や経費など、証明できるものを集める必要があります!

確定申告にて申告する「所得」を知るために下記の3要素が必要です。

  • 収入の証明になるもの・・・支払通知書、支払調書など
  • 経費の証明になるもの・・・レシートや領収書
  • 各控除の証明書・・・医療費控除や生命保険料控除などの証明書

収入の証明になるもの
まず、収入の証明になるものとは一般的には給与明細のイメージです。
チャットレディの場合は個人事業主となるため、給与明細は毎月もらえません。
報酬を証明する支払い通知書支払調書を受け取り、申告まで保管しておきましょう。
所属する事務所によって対応は異なると思うので、証明書がもらえるのかどうか事前に確認しておくと安心です。

経費の証明になるもの
また、経費の証明となるものはお買い物で発行されるレシートや領収書です。
経費として計上できるものは、チャットレディとして活動する上で必要となった支出です。
例えば、衣装やメイク用品、撮影用の照明・マイク、インターネット回線費用、電気代の一部などが該当する場合があります。
これらは「仕事に必要だったことを証明できる」ことが前提となります。そのため、購入日・内容・金額がわかるレシートや領収書を保管しておくことが大切です。

各控除の証明書
そして、各種控除を適用したい場合は、それぞれの証明書類も必要になります。これには、保険会社から送られてくる控除証明書、病院の領収書、配偶者の所得証明などが含まれます。

申告シーズン前にやっておくべきこと

これらの資料を日頃から整理しておくことで、確定申告時にあわてずに済み、正確な申告と節税にもつながります。
書類は紙での保管でもよいですが、スキャンやスマホで撮影してデジタル化しておくと、後から見直す際にも便利です。

控除とは?

控除とは「差し引く」という意味で、所得税や住民税を軽減するための仕組みです。
額面上の所得を減らすことで、支払わなければいけない税金を軽減します。

控除にはいくつかの種類があります。誰でも受けられる基礎控除(48万円)をはじめ、条件を満たせば利用できる配偶者控除や扶養控除、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除などがあります。
これらの控除を受けることで、課税対象となる所得が減り、結果的に支払う税金が少なくなるのです。

例えば、年間所得が100万円であっても、各種控除を合計して40万円分受けられた場合、課税対象の所得は100万 ー 40万 = 60万円になります。
そこに税率をかけるため、控除が多いほど税負担が軽くなるという仕組みです。

実際の申告の流れを知ろう

確定申告シーズンは原則毎年2月16日〜3月15日です。その期間に前年1月1日〜12月31日の所得を計算し収める税金を算出します。

ステップ1:申告の形式を選ぶ

確定申告には「青色申告」「白色申告」という2種類の形式があります。
青色申告は、事前に開業届と申請を出すことで利用でき、最大65万円の特別控除や赤字の繰り越しなどのメリットがあります。
一方、白色申告は手続きが簡単ですが、控除額が少なく、節税効果も限定的です。

例えば専業チャットレディとしてしっかり稼ぎたいということであれば、青色申告の方が有利といえます。

ステップ2:必要な書類の取得や帳簿の整理・書類作成

「青色申告」「白色申告」どちらの形式で申告するか決めたら、確定申告書を取得します。
確定申告書は国税庁のWebサイトからダウンロードすることが可能です。
確定申告書に加えて、青色申告では青色申告決算書、白色申告の場合は収支内訳書が必要です。

ただし、確定申告がオンラインでできる会計ソフトや、国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用する場合は、それらの書類を事前に取得する必要はありません。

これらの書類には、1年間の「収入」と「経費」の内容を正確に記載する必要があります。そのため、日頃から帳簿や領収書を整理しておくことが重要です。
帳簿とは、お金の出入りを記録するノートやファイルのことです。

帳簿づけが不安な方は、クラウド会計ソフト(freee、弥生、マネーフォワードなど)を使うことで、入力や仕分けがラクになり、提出書類も自動で作成されます。
また、支払調書や領収書、控除証明書など、添付が必要な書類はまとめて保管しておきましょう。

ステップ3:確定申告書類の提出〜税金の納付または還付

確定申告書類をどのように提出するかについては以下の方法があります。

  • 税務署または業務センターに郵送で提出
  • 税務署の窓口に直接提出
  • e-Taxでオンライン提出

e-Taxであれば、自宅から確定申告ができる、青色申告の控除額を引き上げられるなど、メリットが多くあります。

窓口提出であれば、直接税務署に確認ができるため、初心者の方は安心です。しかし、確定申告シーズンは特に混雑するので、計画的に準備していくことをおすすめします。

確定申告の結果、納税が必要な場合は、所定の期限(通常3月15日)までに所得税を納めます。
一方、還付となる場合は、申告時に指定した金融機関の口座に払いすぎた分が振り込まれます。口座を指定しなかった場合は、郵便局の窓口で受け取ることも可能です。

まとめ

チャットレディとして活動する上で、確定申告は避けて通れない大切な手続きです。
申告が必要になる条件は、所得や働き方によって異なります。そのため、自分がどんな条件に当てはまるかを事前にしっかり確認しておくことが大切です。
そして、青色申告の活用や経費の計上、各種控除を正しく申告すれば、税金の負担を減らすことも可能です。
日頃から収入や支出の記録を整え、必要書類を保管しておくことが、円滑な申告に繋がります。
税務署や会計ソフトも上手に活用しながら、安心してお仕事を続けられるよう努めていきましょう。

おすすめ記事 マダムライブ初心者ガイド